2015.10.04

2015年 J1 第30節 柏×名古屋

楢さんJ1出場600試合、貴章さん同じく300試合となった記念すべき試合は1-3の敗戦。いろいろ注目されてしまうと負けるという勝ち星なしストッパーの名古屋らしい試合だった。結局前節の勝利は相手が良かった、ということか。

こんなことをやるよりも、この試合を勝つ方が数百万倍嬉しいのに、またも中盤の肝心なところの球際で負け続け、奪われたボールをいいように回されて、本当に悔しい不甲斐ない敗戦。

矢野貴章選手J1通算300試合達成記念商品のご案内 (公式)

楢崎正剛選手J1通算600試合達成記念商品のご案内 (公式)

楢崎正剛選手 J1通算600試合出場達成記念ロゴ完成 10/24(土)アルビレックス新潟戦「楢崎正剛 J1 LEAGUE 600GAMES」開催のお知らせ (公式)

と思ったら、こんな記事。

【名古屋】西野監督が退任!第2S10勝ノルマ果たせず今季限り (スポーツ報知)

西野監督、退任へ (中スポ)

マンUのファーガソン監督が最初勝てなかったように、3年経ったら常勝チームになるための準備期間なのではないかと、ほんの少しだけ最後の望みを抱いていたけれど、結局それもなかったということ。G大阪での実績はやはりチーム・選手達ありきだったのだろう。

それにしても、こんな記事が出てしまったら、シーズン残りの試合は何をモチベーションに闘うのだろう。来季チームにいない監督が来季のために何かを残してくれるとも思えず…。

それでも応援するけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.02

Unlimited 不屈の挑戦

タイトルは内容に全く関係なし。しばらく更新をしないと、いろいろ話題が出て来てしまって書くことが多くなってしまう今日この頃。

2013年のスケジュール

なぜ最初に磐田と当てる?というホーム開幕戦の発表から2週間弱、とにかく勝っても負けてもあいつにだけは点を取らせないようにしないと、いや、取られてもJ2落ちせず呪いを解くのが名古屋の仕事なのかも知れない、などと思いながら、待ちに待ったJリーグの日程発表。札幌・G大阪・神戸が落ちて、甲府・湘南・大分が上がって来たので、今年は参戦が昨年より2試合増えるなぁ、などとワクワクしながらザーッとスケジュールを追ってみると…

03月09日(土) 第02節 対浦和 埼スタ
03月16日(土) 第03節 対甲府 中銀スタ
04月03日(水) 菓子杯 対FC東京 味スタ
04月06日(土) 第05節 対柏 柏
04月20日(土) 第07節 対FC東京 味スタ
04月23日(水) 菓子杯 対鹿島 カシマ
05月03日(金) 第09節 対川崎 等々力
05月18日(土) 第12節 対鹿島 カシマ
08月03日(土) 第19節 対磐田 ヤマハ
09月14日(土) 第25節 対清水 日本平
10月05日(土) 第28節 対湘南 BMWスタ
11月10日(土) 第31節 対横浜FM 日産スタ

関東近県12試合中、3月~5月に8試合と3分の2が集中。もう少し分散して欲しかった。

まぁ、そうは言っても仕方がないので、これらはすべて参戦するとして、これらの試合を全部取れれば、スタートダッシュ成功、ということになるだろう。もちろんホームでも勝たねばならないけれども。あと、この他にどのくらい瑞穂・豊スタ参りができるか、これから考えねば。帰省のついで、となると8月10日(土)の対浦和@豊スタ辺りか。

全体を眺めたとき、今年のスケジュールはアウェイとホームが2週続くことが結構多い気がする。アウェイ連続が4回に、ホーム連続が4回。昨年はアウェイ連続は1回、ホーム連続が2回しかなかったから、やはりかなり多い。まぁ、間が2週間以上ある場合もあるから、あまり関係ないかも知れないが、これが吉と出るか凶と出るか…。

永井移籍

前回移籍情報を書いた後に、突然話が出てなんだかあっという間に決まった感がある。入団当初から海外志向を漂わせてたから、いつか出ていくんだろうとは思っていたが、ベルギーでいいのかどうか、ベルギーサッカーがどんなモノなのかよく知らないが。

いずれにせよ、永井にはスペースが必要なので相手に攻め込まれる弱いところに行った方が活躍出来るのではないかと思っていたが、どうもリエージュってところはソコソコ強いらしい。相手が格下でゴール前のスペースを埋めてくるような戦術だったら、彼の出番はあまりないだろう。加えて横浜FMから小野が同時期に永井よりもいい待遇で移籍。名古屋に在籍した選手として、がんばって欲しいが、どこまでやれることやら。何となくちょっと選択を誤ったのではないか、とも思わざるを得ない。

夢生移籍

こちらもまた電撃的。どうなるんだろう、とは思っていたが、海外に移籍が決まって良かった。これまた永井と一緒で、ドイツのサッカーに対してどこまで通用するか判らないが、スポーツニュースで取り上げられるくらいになれば大したもの。ゴール前の決定機の精度を上げる必要があるはずだが、まずは試合に出るところからだろう。

闘莉王

何やら帰国が遅れているとのこと。ホントにパスポートの問題なのだろうか。それならそれで粛々と手続きを済ませて来てくれればいいのだが、まさか以前鹿島の監督をやってた人がいろいろちょっかい出してるんじゃないだろうかと勘ぐってしまう。そもそも、契約更改したって聞いてないし。ホント、まだまだ安心できない。

集合写真

そんなわけで、この集合写真に闘莉王の姿はなし。これが各種選手名鑑とかに使われるとしたら、今季はずーっと闘莉王がいないことになっちゃう。後で彼の写真だけ右上の方にでも入れるのかな。

新入団選手

いつになく期待が持てそうな選手ばかり、と思うのは最初だけか。ニッキのデカさは尋常ではないし、そこを狙うか、久米さん!というビッツの獲り方とよく似た獲り方だった矢野貴章には名古屋戦で見せてくれたような突破を期待するし、チアゴも、ヤキモフスキーも牟田も本多も望月もきっと大暴れしてくれるだろう。

新ユニフォーム

それなりに評判はいいみたいだが、個人的にはもう少し抜本的に変えてみても良かったのではないかと思っている。パンツを赤にするとか、2ndを白基調から変えるとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.01

【J特】2012年 J1 第4節 大宮×名古屋

嫌な予感が的中し、最悪の天候になった試合は1-1のドロー。大宮の怖いシーンは、相手青木がドフリーで外してくれたシュートのシーン程度だったので、勝ちたかった。

以下、今回は箇条書きで。

  • 出場停止明け、ダニの素晴らしいキャノン砲炸裂。あれは誰にも防げないだろう。もう1回炸裂したやつが入ってれば…。
  • ケネディがまだ本調子じゃないのがありありと分かったが、このまま試合をこなしていって良くなる分けではないと思うのだが、どうするのだろう?
  • 永井はもう少しシュートの精度を上げてくれないと…せめて枠には飛ばさないと何も起きない。
  • 闘莉王が2つのミス。1つは前半の楢崎がラファエルに抜かれたシーンの前。もう1つは永井との連携のズレ。結局そこからの失点となってしまっており、本当に残念。
  • 大宮の青木。その闘莉王のミスからGKのいないゴールマウスへのドフリーシュート、失点を覚悟したのに、外してくれて本当にありがとう。ラファエルからのボールが若干後ろに来ちゃったし、試合前に撒いた水が影響したんだろうけど、敵ながらあれは決めないと…。
  • 川崎から移籍してきた菊池。新天地でも相変わらずあの犯罪者のような風貌。チームの誰も何も注意しないのだろうか。久米さんなら間違いなくアウト。
  • 主審松尾一。アウトオブバウンズのジャッジを何度もミス。幸い試合結果に大きく絡むような形にはならなかったが、基本的な技術に問題がある。
  • 後半から降り出した雨、ホントに最悪だった。雪のトヨタカップ、氷雨の横浜国際総合競技場こけら落とし、以来の酷さか。後半途中で屋根のある場所へ避難せざるを得ない状況になり、もう何が何だかよく分からなくなった。
  • 2007年以来たぶん8度目のNACK5で、初めて勝利以外の結果。初めて氷川神社にお参りしたり、ハーフタイムに食料を購入したりしたことが良くなかったか…。
  • そのNACK5スタジアム、あの天気予報で試合開始前に、まだ両チームの選手がピッチ内にいる状況で水を撒いたのは笑ったが、結局そのせいで大宮の選手の方が多くミスっていなかったか?
  • 大型スクリーンの上に掲げたチームのフラッグ。現地では探したのになかったのでスカパー!映像で確認したのだが、名古屋のはボロボロではないか。あれはどちらの持ち物なのだろう。ビジターがこれを掲げろ、というのでないのなら、あれは酷すぎる。

ということで、次はACLの天津泰達戦。ホペイロ松ちゃんのブログによると、遠征はどうやら明日かららしい。これまで行われた全試合がドローという珍しい状況だが、これに勝てば1歩抜け出せるはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.26

【J特】2012年 J1 第3節 名古屋×新潟

2-1の勝利。チャンスはたくさんあったものの、パフォーマンスは何となくいまいち。前半だけ見ると、あれで勝ってしまっていいのか、という内容だったようにも思うし、東京戦からもそんなに変わっているわけでもなく、相手新潟の出来がいまいちだったから勝てた試合だったような気がする。ただ、内容より結果を求めた試合だったので、そういう面では上出来だった。

いや、もちろん玉田・夢生・永井の3人はかなりいいとは思うし、淳吾のフル出場、イソと泰士のそれなりの出来、小川の復帰、など、明るい材料はあるので、あとはこの1週間でしっかり身体を休めて、次の大宮戦に備えて欲しい。特に、ケネディは本調子から程遠い状況に見えるので、しっかりリフレッシュして貰いたい。それでも1点決めちゃうのがホントに凄いと思うのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.04

2012年シーズンのスケジュール発表

2012 J.League Division1試合日程を発表!! (公式)

当日仕事が忙しく、なかなかチェックできなかったのだが、とりあえずGoogleカレンダーへの登録はすべて完了。その中で見に行けそうな関東近県の試合は以下の通り。

03/17(土) 第02節 対F東京 味スタ 19:00
03/31(土) 第04節 対大宮 NACK5 13:00
06/16(土) 第14節 対鹿島 カシマ 18:30
06/30(土) 第16節 対横浜FM 日産スタ 18:00
07/07(土) 第17節 対柏 国立 19:00
08/11(土) 第21節 対清水 アウスタ 18:00
08/25(土) 第23節 対川崎 等々力 19:00
11/17(土) 第32節 対磐田 ヤマハ 未定
12/01(土) 第34節 対浦和 埼玉 未定

夏場が多いせいか、夕方以降Kick Offの試合が多い。味スタや日産スタ、等々力、国立なんかは近いからいいが、カシマやアウスタは出来れば昼間やれる時期にして欲しかった。国立での柏戦は遠くまで行かなくて済んで嬉しいことは嬉しいものの、あの臨場感溢れ、このところやられ気味の柏サッカー場でリベンジを果たせないのはちょっと残念でもある。名古屋から大挙してサポが来るから器の大きいところで、ということなのだろうか、それとも単にスタンド工事のためか。

ちょっと6月から8月に固まりすぎている感じなので、4月5月と9月10月という行楽シーズンに瑞穂か豊スタまで出掛けることにするか、という感じ。ホントは毎試合でも行きたいのだが…。4月5月は4/28(土) 第8節 対浦和 瑞穂、5/6(日) 対川崎 豊スタとか、が候補だが、9月10月はなんとなくパッとしないカードが多いし、自分自身の試合も日曜日に入ってくるだろうし、その頃は仕事も忙しくなってるかも知れないので、その辺りとの兼ね合いで近くなったら検討。

あと、今季はJ2にたくさん名古屋の選手が散っていったから、近場三ツ沢開催の徳島・水戸・愛媛なんかとの横浜FCホームゲームもできる限り出掛けねばならない。徳島には今季こそ昇格してもらいたいし。

最後、スケジュールを眺めていて気になったこと。それはホームゲームの開催会場。

瑞穂が8試合、豊スタが9試合、とついに豊スタ開催数が瑞穂開催数を抜いた。調べ てみたら2011年8試合、2010年・2009年7試合、2008年4試合、と徐々に増やしてきていたようなので、当然の流れなのかも知れない。そのために、ホームタウンを拡大したのだろうし、これまでも観客動員数は豊スタの方が多めだった気がするので、入場料収入を増やすためにも仕方がないことなのかも知れない。ホームゲームを頻繁に見に行けるわけではないから、横浜からは豊スタの方が若干近めだけれども 、やはりチームはその街の名前を付けている以上、その街でホームゲームをする方が自然だなぁ、と思わざるを得ない。まぁ、ACL3試合+αを瑞穂でやるから総数で上回る、というこのなのかも知れないが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.15

名古屋でも読めるEL GOLAZO

この前のエントリーを書いているときに分かったのだが、こんなサービスがあるらしいので、もう御存知の方も多いと思うが、一応載せておく。

ダウンロード版 EL GOLAZO

1週分を金曜日の午後4時からダウンロード可能ということなので、タイムリーというわけにはいかないが、これなら同紙販売地域外でも読むことが出来る。

ただ、この新聞を読んだことのない名古屋ファンの方にお知らせしておくと、名古屋は販売地域外なので、とにかく扱いが小さいので、苛つくこと間違いなし。最新版も、前エントリーの通り、この大一番を差し置いて残留争いの埼玉ダービーに一面から3ページを使い、名古屋×G大阪戦は1ページあるかないか程度。

それから、スマホアプリのDAFLOIDでも、メインの記事の内容は大体読むことが出来るので、名古屋にしか興味がない方々は注意が必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.09

磐田戦前後

久々の名古屋。ちょうどグランパス関連の催しをいろいろとやっているようだったので、立ち寄ってみた。

Dsc_0037s

まずは、試合前、今回の訪名の目的の1つである、この日結婚披露パーティをする2人と、この日が誕生日のバーのマスターへのプレゼントを買いにANNEXへ。

「名古屋グランパススタイル meets ANNEX」

たまにしか行けない名古屋、やはりこういうリアル店舗があると助かる。

試合会場では混雑しているので、どうしてもゆっくり見ることが出来ないし、品揃えも売れ筋が多く、今1つ。通販は手に取ってみることが出来ないし、送料もかかる。

こういう普通の店舗で涼しいところで、ゆっくり商品を見ながら選ぶことが出来るのはとても嬉しい。是非とも常設して欲しいものだが、日曜日の午前中とは言え、客の入りがあまり良いとは言えず、これではまたクラブグランパスの二の舞になってしまうため、出店できないのだろう、と思った。

結婚する2人は別にグランパスファンでも何でもないので、ほとんど嫌がらせに近くなったが、マスターへの贈り物と一緒に、グランパスグッズを買って、贈っておいた。

試合の次の日は、名古屋市博物館の「甚目寺観音展」へ行って缶バッチをもらおうと思ったのだが、月曜日は休みらしく、仕方がなく「キャノン Jリーグミュージアム 2011 in ジェイアール名古屋タカシマヤ」へ。

最初に行った7階は、名古屋の写真とJリーグの歴史。この日この場所で、13:00から小倉のトークショー、15:00からは初ゴールを決めた小川と、淳吾のトークショーが、あったのだが、そこまで長居すると帰宅が遅くなってしまうため、そこそこ懐かしさのある写真のパネルを見て、3階のJリーグ歴代優勝クラブ写真へ。ラッキーなことに、その前の日まで「甚目寺観音展」にあった優勝シャーレがこの日からこの催しに移動。

Dsc_0086s

今年2月にサッカーミュージアムへ行った際、レプリカは見て触ってきたのだが、本物は初めて。もうテレビや雑誌などで見慣れた皿だったが、やはり目の前の本物は違う。重厚そうで、優勝して持ち上げるときも、いろんな意味で重さを感じそうな作りだった。

警備員のおじさんに写真を撮っていいか聞いたところ、OKとのことだったので、撮ったのがこの写真。更に周りに展示してあった名古屋の選手のスパイクとサインも全員分撮ろうとしていたら、残り3人分くらいのところで、申し訳なさそうに「あと1枚くらいでお願いします」と注意されてしまった。ひょっとしたら本当は撮影禁止だったのかも知れない。おじさん、ありがとう。

さて、この日の朝食はホテルの朝食を断って、コメダ珈琲栄四丁目店でモーニング。名古屋にいた頃の休日は前の日から朝まで飲んでいることが多くモーニングなんて食べられる時間に起きたことがなかったので、今回が初体験。あの値段であのボリュームはお得感満点。コメダは神奈川にもたくさん出来ているが、同じメニューを出しているのなら、人気が出るのは当然だろう。

そして、Jリーグミュージアムへ行った後は、大須観音へお参りし、周りの商店街を一回りしたあと、Sugakiya大須赤門店で懐かしのすがきやラーメン。個人的に名古屋を満喫した2日間だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【J特】 2011年 J1 第20節 名古屋×磐田

Dsc_0066s

2-1の勝利。久々の瑞穂参戦で、久々の参戦時の勝利。小川の今季初ゴール、永井のリーグ戦初ゴールを見ることが出来て、遠征した甲斐があった。

前半先制されたときには、参戦試合3連敗中の嫌な流れを持ってきてしまったか、と思ったが、横浜へ戻ってからの聖地参戦全勝、および磐田戦参戦全勝、のジンクスの方が強かったようだ。

これで14戦無敗のチーム新記録で6連勝。首位柏との勝ち点差は2。これは、あの浦和戦の扇谷のミスジャッジさえなければ既に首位という状態だ。また、次節の結果次第では首位の可能性もあるし、次節このままの状態だったとしてでも離されることさえなければ、17日のG大阪戦で勝利することによって、今年もまた8月に首位に躍り出ることになる。

さて、この試合の参戦場所は、写真のようなところ。チケット手配が遅れ、ゴール裏を確保できず、カテ4も売り切れていたため仕方がなくカテ3B。まぁ、ホームゲームということで、ファンクラブ割引で手数料等もなく買えたし、サークルK・サンクスで発券したので、当たりはしなかったが抽選会にも参加出来たし、たまにはこういうところも悪くない。

そんな場所で、ゆったりと見ていて思ったのは、実に安定した強いチームになったなぁ、ということ。

ブルゾが先発ってどうよ、だったら、あのバーに当てたシュートは入れないとイカン、とか、阿部ちゃん、サイドやられすぎ、とか、義成をまだ楢崎のように安心して見ることができない、とか、イソは使い続けられないと感覚が鈍ってしまうかも、とか、問題はいろいろあるけれども、5年前名古屋にいて瑞穂に通っていたときより、格段に安心してみていられる。

ミスター1年目も負ける気がしない、という感覚はあったが、今思うと、あのときはチームもサポも勢い先行だったような気がするし、優勝した去年はどちらかというと、先制逃げ切り型で試合終了間際までドキドキハラハラで、負ける気がしない、という感覚はあまりなかった。

それらに比べると、今年の福岡戦以降は、どっしりと構えて、試合の終盤以前の時間帯でリードを奪うことが多く、例え先制されてしまっても、きちんとそれをひっくり返し、その後守備に徹する時間が長くなりつつも、しっかり勝ち点を積み重ねてきており、怖いのは意味不明なレフェリーの判定くらい、という状態で、本当に負ける気がしない。

この先13日の広島戦から、このクソ暑い時期に中2日~3日という拷問のような日程が待っているが、序盤の怪我人が多かった時期にいろんな選手が試合に出て経験値を積んだその成果をここで発揮して、更なる安定感で結果を欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.18

第90回 天皇杯4回戦 名古屋×新潟

昨日のエントリーにも書いたとおり、書きたいことがたくさんあるけれど、とりあえずこの試合のこと。

仕事が忙しくすっかり失念していて22時過ぎの帰宅間際に携帯を見て妙な未読受信メールの多さに驚いたらメンバー発表と家人からの途中経過が半分以上。

先発&ベンチ入りメンバーは、ある意味先日の大宮戦よりも生で見てみたかった面々。そして、PK戦とは言え、トーナメントでキッチリと勝利を収めて、トップチーム2敗のリベンジをしてくれたのは本当に心強い。

今週のサカマガ・サカダイは移籍特集で、今日の試合のメンバーの去就にも触れられていたが、まだまだ今のチームが1つになって優勝を目指していることを示してくれたのではないかと思っている。

そして次の対戦は12月25日にあの鹿島と。試合会場はまだ決まっていないようだが、カシマでやるならもちろん参戦。もう1つリベンジしに行かねばならない。

が、その前に平塚で今日休養をとった選手たちが暴れるところ、そして、歓喜に沸くところを見に行かねば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.06

ヤバい…

残り6試合、この試合だけチケット持ってない…しかも、この試合残りがもう残り少ない…。

Dscn2470s

何か目に見えない力が後押ししてくれている気がする。明日速攻で前売り買わねば…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧