2011.01.30

アジアカップ2011 決勝 日本×オーストラリア

何とか眠らず最後まで観戦。延長まで戦って、1-0で勝利し、優勝。日本代表はアジアの頂点に立った。

試合内容はこれまでの試合とは異なり、試合全般で相手オーストラリアに押し込まれる時間帯が多かったが、相手の決定機の精度の低さや、川島の好セーブでなんとかピンチを凌ぎ、延長後半、李忠成の素晴らしいダイレクトボレーで先制。そのまま守りきっての勝利となった。

準備期間がほとんどなく、主力選手に怪我も続出する中で、よく取ることができたタイトルだと思う。そして、リーグ戦がない1月の暇つぶしとしては、とても楽しく見ることができた大会だった。

この大会が始まったとき、名古屋の選手は1人もいなかったのだが、移籍発表により途中から名古屋の代表としてプレーすることになった藤本淳吾の出来はいまいちだったが、代表で活躍するより、名古屋で活躍してくれれば何も問題ない。

どうやらワールドカップから続いている代表人気もまた一段と盛り上がってきているようだし、この代表人気をそのままサッカー人気へ繋げてもらい、3月開幕のJリーグ観客動員数も増えることを祈りたい。ただ、今回の代表の主力は海外の選手が多くどこまで国内リーグが注目されるかは未知数だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.29

今夜はアジアカップ決勝戦

注目の決勝戦。普通、この手の大会は日曜日に決勝戦を持ってくることが多いと思うのだが、イスラム教の休日が関係しているのかどうか、翌日休みの土曜日に開催してくれて、本当に助かる。

ジーコが代表チームを退化させず、心の底から期待していたオシムが無念にも倒れ、岡ちゃんに変わってしまい、名古屋を真剣に応援し始めたことによって他チームの選手が活躍する姿を見ても面白くなく、名古屋の選手を呼ばないでくれ、とさえ思っているので、代表の試合に対してほとんど熱くなれなくなっていたが、このアジア杯は海外組中心ということもあって、久々に少しだけ真剣に見入っている。

大会前、正直優勝はおろか、決勝まで進むことも難しいと思っていたが、苦しい試合を乗り越えるごとに、内容もそこそこ良くなって、韓国戦の前半なんかは見ていて本当に楽しいサッカーだった。まぁ、良くここまで来たと思う。どうせなので、何かと因縁の多そうなオーストラリアに90分で勝って、優勝してしまって欲しいものだ。

そんな試合、残念ながら骨折でチームを離脱した香川の代役は、スポーツ紙のサイトによると藤本らしい。柏木、という選択しもあって、最終的にどうなるかは分からないが、今のところは前エントリーで書いたことが実現しそうで、ますます楽しみになってきたが、あまり活躍しすぎて代表定着なんかしてしまうと、今年はACLもあるのでそれはそれで困る。まぁ、何はともあれ、怪我だけはしないよう、勝利に貢献するプレーをしてくれることを期待することとする。

あと、気になるのはCBに麻也が入れるのかどうか、というところ。今野はここまでフル出場しているから、この試合も先発出場が堅い。となると、麻也が韓国戦でフル出場した岩政を押しのけて、再度先発復帰できるかどうか。

スポーツ紙の記事を見る限り、ほとんど岩政の名前は見られないから、麻也の先発はかなり可能性が高いと思うが、ここで出場停止明けに再度先発で使われるということは、今後の麻也の代表での立場を考えると非常に大きな意味を持ってくると思う。中澤・闘莉王が不在の今の代表チームで、レギュラーのCBとして扱われるなら、現時点で中澤や闘莉王の次に位置する、ということだからだ。そして、その場合、このところ怪我がちで年齢的にもそろそろ衰えが心配される中澤が呼ばれなくなれば、その時点で代表のCBは麻也、ということになる。もちろん、それにはこの試合でのパフォーマンスも大きく関わってくるはずなので、代表レギュラー奪取に向け、屈強なオージー達を黙らせてやって欲しい。

そして、この試合の最大の問題は、今夜自分が酒に酔った状態で、起きていられるかどうか、なのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.27

アジアカップ2011 準決勝 日本×韓国

PK戦での勝利。まぁ良く勝ったと思うが、もう語り尽くされていると思うので印象に残ったところだけ。

前半の攻撃は素晴らしかった。パス回しからシュートに至る攻撃は、ミスター1年目の名古屋のそれとも違い、レベルの高い選手たちがお互いの動きや意志をわかり合って連動していることが本当に良くわかった。さすが代表に呼ばれるだけの選手たち。そして、ほとんど集まってないのに、それをできるようにしてしまうザックも見事。が、そんなときに失点するのはどこかのチームのよう。あの前半のプレーが90分続けられて、勝てれば素晴らしいのだが。

本田拓也のファール。最後に出てきて一番体力余ってるはずなのに、あんなファール与えて、失点のきっかけ作って…情けなさ過ぎる。まず、髭と髪の毛を何とかした方がいい。

そもそも、自分としては本田拓也ではなく、李忠成が見たかった。その前に岡崎や長友が手薄になった韓国に対して何度かカウンターを仕掛けて惜しいところまで行っていたから、フレッシュな李忠成が入ったら、かなり追加点の確率が上がったと思う。そして、あの韓国相手にに李忠成が得点なんて、痺れてしまう。

そういった話題では、何とか言う韓国選手が猿真似をして日本人を小馬鹿にしていたらしい。が、日本人でアレが日本人に対するものだとわかった人はどれくらいいるのだろう?自分は全く気がつかなかった。大体、欧米やアフリカ、アラブの人たちから見たら、ほとんど同じ外見なのに、何してんの?ってところだろう。

あとは一応川島にも触れざるを得ないだろう。さすがCMで守護神やってるだけのことはあるが、前の試合のチョンボを考えたら差し引きゼロか。あと、国歌斉唱の時くらい眉間の皺はなくした方がいい。

ということで、何はともあれ、次は決勝。正直ここまで良く来たと思う。対戦相手はオーストラリア。ケネディのいないサッカルーなんて、相手にとって不足だらけだが、麻也も出られるらしいし(出してくれるかどうかわからないが)、ここまできたんだから、優勝して気持ちよく終わらせて欲しい。香川が骨折らしいが、今大会誰かがいなくなって、その穴を誰かがキチンと埋めてきたから大丈夫だろう。それが淳吾になったりするといいのだが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.22

アジアカップ2011 準々決勝 日本×カタール

3-2の辛勝。まぁ、よく勝ったな、という試合だった。

10人になったとたんにリードされて、その後逆転で勝つなんていうのは、そういう試合を10試合観てあるかないか、というレベルだと思う。格下相手に先制されて追いついたと思ったら、退場者まで出して、サッカーそのものの内容としてはあまり褒められたモノではないが、こういう痺れる展開で勝ち進むのは、昨年のワールドカップでの予想外の結果に加えて、また代表に人気が戻るかも知れない要因の1つになるだろう。

この試合、気になったのはやはり失点シーン。

先制されることになった1つ前のシーンは副審のミスジャッジかと思ったが、伊野波が残っていた。本職サイドバックではないから仕方がないのかも知れないが、ああいうスピードも技術もあるFW相手に、あれでオフサイドを取れないとなると、日本のCBは足が速いわけではないし、当然厳しいだろう。なんとかゴール前に戻った麻也は後ろに我らが守護神楢様がいることを前提としたシュートを打たせて防ぐ守備が身についているし。まぁ、触ったんだったら止めろ、川島、というところか。ああいうのを防ぐんだったら、試合中どんなに怖い顔していても許すのだが。

そして、2失点目は完全に川島のミスだろう。ボールに触ったときには既にゴールラインが身体を割っている状態。本人も自分のミスだと認めていたと思う。失点しても周りを鼓舞するのが普通のときの川島なのに、茫然自失状態だったことからも明らか。

にもかかわらず…

切れ欠いた川島 連係不足指摘「誰かが前で触らなきゃ」 (スポニチ)

「ポジショニングは悪くなかった。誰かが前で触らなきゃいけない」と連係不足を指摘した。

って、本人が本気で言ってるのだろうか。

自分自身のポジショニングだけでなく、その前の選手のポジションも自分が守りやすいように修正させるのがGKだろう。それを怠ってボールと一緒にゴールラインに入ってしまうようでは、いつも何のためにあんなに周りに怒っているんだ、と思ってしまう。まぁ、新聞記事だからこの部分だけを取り上げるのは危険だが、試合中、延々意味なく怖い顔をして、チームメイトをドヤし続けているのに、自分のミスで失点したらこの言葉、ではチーム内で1人浮いてしまってもおかしくないのではないか。日本代表のチーム全体のために、そうならないことを祈りつつ、次の試合、GKは西川でもいいのではないか、とも思った。というか、どうも川島のあのオーバーアクションは嫌いなので(名古屋にいたとは言え)、そうして欲しい。

これで、次の試合は順当なら次は韓国か…。今のメンバーの顔ぶれからはかなり心許ないが、あの国にだけは負けてはいけない。

それにしても、この大会、麻也がよく目立つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジアカップ2011 グループB サウジアラビア×日本

今頃になってしまったが、一応記録しておく。

グループリーグ敗退が決まったチームとの対戦で、しかも相手がサウジということで、ひょっとすると苦戦するかも知れないと誰もが予想していたが、5-0であっさりと快勝して、グループリーグを突破。

サウジDFのプレスは緩いし、攻撃の怖さもほとんどなく、我らが麻也率いる(?)DF陣も初の完封。いい雰囲気で次に進めることになった。もうこれくらいしか書くことナシ。

あえて書くなら「吉田」について。我々からすると、麻也は「麻也」だから、名字で呼ばれるとどうも違和感がある。職場で「吉田って元名古屋なんだってね」などと聞かれても、一瞬誰のことかと思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.15

何度目かの移籍話

アジアカップには名古屋の選手がいないと思っていたのに、移籍発表により発生?したので、何度か書いているが、もう一度移籍情報についておさらい。

そのアジアカップ中継の際、NHKのアナに移籍が決まっているとか情報を流されてしまった藤本淳吾。清水でのプレーをイマイチフォローできてないので、印象としては「上手い選手らしいけど、髪の毛切れ」くらいしかなかった。マギヌンの代わりになれるかどうか。期待しないわけにはいかない。阿部ちゃんと筑波で同期らしいし、同じ左利き。左サイドでの連携を楽しみにしたい。そして、よくよく経歴を見ると神奈川県大和市出身。すぐ近くではないか。応援しないわけにいかなくなった。

永井と吉田。どちらもほとんどプレーを見てないので、何とも言えないのだが、恐らく永井は即戦力候補だろう。使い方としてはまずは恵太のようなスーパーサブ的なところか。恵太よりは技術がありそうだし、スピードも申し分ないらしいので、こちらも活躍を期待する。

吉田については、骨折が気になるところ。ただでさえ将来有望な若手を獲って未だ溜め込んだ状態の名古屋。ここで怪我の状態のまま入団して出遅れることがどのくらい影響するか。まぁ、見守るしかない。

そして、名古屋からの移籍について。

恵太が徳島へ移籍し、後を追うように新太も完全移籍。それより前に津田がレンタル延長。昨シーズン徳島はJ2で好スタートを切ってそこそこの成績を収めたので、この3人が活躍して更に上位を狙えるようになると、なかなか誇らしい。

そして、湘南へレンタルの巻に続いて、平木も同様にレンタル移籍。どうやら巻は背番号11をもらったようなので、主力FWとして位置づけられているのだろう。昨シーズンJ1で残留するにはかなり厳しい戦力だったが、故障者が戻ってこの補強が奏功すれば、監督がソリさんということもあり、J2ではそこそこやれるのではないか。

名古屋の最後は千葉へ行った竹内。津田とは違い、ちゃんとグラモバで報告をしていってくれた。ただ、レンタルのはずなのに、もう帰ってこないような内容…恐らくもう帰って来れないと思っているのだろう。名古屋で選手生活を全うしたいような発言を聞いたことがあるだけに、かなり悩んだであろう彼の気持ちを思うと何とも言えない寂しさを感じてしまうのだが、試合に出て活躍出来なければ元も子もない。そういう意味では、千葉は深井やら櫛野やら山口慶やら渡邊圭二やら、徳島以上に名古屋に絡んでいた選手が多いから、新たにチームに溶け込む際には何の心配もないだろうし。加えて熊本に行っていた藤田まで入るらしいから、いい移籍だと思う。

そんなわけで、何度も書いているが、今年のJ2は、地元横浜FCに加え、千葉・湘南・徳島と、注目のチームがたくさん出来てしまった。幸い、ニッパツ三ツ沢も平塚も近い。名古屋と自分のチームの試合がないときには行かねばならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジアカップ2011 グループB シリア×日本

2-1の辛勝。

代表の日程をフォローしなくなってしまったので、うっかり新年会の予定を入れてしまい、帰宅したのがKick Off直後。前半は普通に見れたものの、ハーフタイムに入浴し、後半を見始めて撃沈。気がついたら番組は終わっており、結果を知ったのがそこから3時間後。

ドヤ顔のGK川島が何かやらかして、でもレフェリーがバランス取って日本にもPKくれて何とか勝ったらしい、という情報だけ頭に入れて出勤。そして、昨日帰宅して録画を確認してみたら、あれは最初の長谷部のバックパスが中途半端で、それを上手く前線へ跳ね返せなかった川島も悪い。まぁ、良く勝たせて貰った、というこれが名古屋の試合だったらこんなに冷静にしていられないという内容だった。

ただ、生で見ていた前半はタッチ数少なくボールを捌いていいサッカーが出来ていたと思う。あれでもっとチャンスがあって、それをキッチリ決めて2点3点獲れていれば、後半にあんな展開にならずに済む。そういうところが課題なのだろう。

これで、ようやく首の皮が繋がったと思ったら、その前に行われていたサウジとヨルダンの試合はなんとヨルダンが勝利していたらしく、サウジの敗退が決定。次の月曜日10:15からの試合に引き分け以上で自力の決勝トーナメント進出が決まる。

国内リーグの試合がないこの時期の暇つぶしには(名古屋の選手もおらず)ちょうどいいので、是非とも決勝トーナメント、当然決勝まで勝ち進んで欲しい。

あ、淳吾がいたか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.10

アジアカップ2011 グループB 日本×ヨルダン

1-1のドロー。

もうそこら中で書かれているけれども、我らが麻也が3回もゴールネットを揺らす大活躍。日本を救ったことにまでなっている。名古屋ファンかコアなJリーグファンでなければ、知られていないはずの麻也の名前が一躍全国区になったことだろう。悪いプレーで有名になって欲しくなかったが、あの試合終了間際のヘディングシュートは気迫を感じたし、それなりに評価してくれるんではないだろうか。

試合の方は退いて守る相手に攻めあぐねるいつものパターン。そして、GKの出来が良く、日本の少ないチャンスをキッチリと防がれてしまったために、少ないチャンスをモノにされてしまう危惧していた通りの展開。

気になったのは、名古屋の試合ばかり見ていたせいか、サイドからの攻撃が少なく、真ん中から崩すことが多かったところ。もっとサイドに開いてからサイドチェンジしてファーサイドを使うとか、しても良かったのではないか。あと、香川のポジションがサイドに貼りすぎではないか、とか、ウッチーの出来がよくあれでドイツでレギュラーやってるな、とか、遠藤も出来がイマイチで代表落ちも近いんじゃないかとか、今野がいたのかどうかよく分からないとか、後半から出場した李忠成は一体どこにいたんだ、とかいろいろあるが、メンバー全員揃っての練習や試合がほとんど出来ていないんだから、仕方がない。これからもっともっとプレーと話を一緒にして認識合わせしていけば、すぐにまた1つ前進できる、そういう選手ばかりを集めたのが代表チームだと思う。ザックの予防線のような言葉ではないが、このチームはもっともっと成長していくチーム。格下相手ではあるが負け試合を引き分けに持ち込んだことを前向きに捕らえて、次の試合に臨めばいい。

ただ、サウジがシリアに敗れ、Bグループは混沌としてきた。次のシリア戦、同じような試合をしているとやばいかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.09

今夜はアジア杯 ヨルダン戦

年明け1つめは日本代表の話から。

ザッケローニ監督になった日本代表が初の公式戦。アジア杯は日本代表の上位進出が期待される真剣勝負の大会なので、オランダとかと対戦して負けて当たり前、などと思えない分、ワールドカップの試合よりも断然面白い。

幸いこの大会は名古屋の選手は誰も招集されておらず、気楽に応援できる。しかも今夜の試合は麻也の先発出場が濃厚で、それなりに楽しみだ。

だが、スポーツ報知によれば何やら監督は弱気発言とか。日刊スポーツはそんなニュアンスで書かれていないが、スポニチとサンスポは微妙。まぁ、普通にやれば勝てる相手だと思うし、今から優勝できなかったことの予防線を張るような外国人はいないと思われるから、報道陣に言いたいことが上手く伝わってないような気もする。報道陣にはどうでもいいが、選手にはきちんと方針や支持が伝わっているのだろうか。そこが心配になってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)