スタメンを見て何じゃこりゃと思った試合は1-1のドロー。
野田ってホントに在席してたんだ、と驚き、その彼が同点ゴールまで決めてくれた瞬間は、鳥肌が立ってしまった。最後の相手のクリアミスが入っていたらさぞかし痛快だっただろうと思う。貴章さんはあのシーン、もう少し早くボールに触れなかったか…と思ったが仕方がない。
負けなかったことによって、次の試合、どんな得点差でもとにかく勝てばいい、という状況になったのは今の名古屋にとってとてもありがたいこと。G大阪相手にそんなに簡単に勝てるとは全く思っていないが、複数得点して得点差まで考えて勝つのと、とにかく勝てばいい、最悪スコアレスドローでもいいというのは、かなり意思統一しやすいはず。次どんな形でもいいので、勝って次に進んで欲しい。浦和で見られるか、と思ったのにどうもそういうわけにいかなさそうだが…。
ところで、この試合で目に付いたのは、大武のロングフィード。それもサイドチェンジを伴うもの。あれは監督が替わってからの名古屋にはあまりなかったパスで、闘莉王が1試合に1回出すか出さないか、くらいだったと思う。監督が替わってから、選手を過小評価しているのか、選手のスキルがないのか分からないが、大きなサイドチェンジがなく、どうも展開が小さかったが、あのパスを出せるならもっと効果的に使っていけるのではないか、と思った。大武は確か最終ラインからのフィードが得意とか言っていたように思うのだが、彼以外の選手はどうなのだろう。ピクシーが監督だったときはもっともっとサイドチェンジをしていた気がするのだが、あれは阿部ちゃんや淳吾といった特定の選手からだったか…。
それにしても、どうも闘莉王がいない方が、結構いい結果を出しているのではないかと思うのは記憶違いか。